のどの痛み、口内炎の治療(扁桃炎・咽頭炎・声帯ポリープ・口内炎)
下記症状についてお悩みの方、お気軽にご相談下さい。
- のどが痛い
- のどの異物感、異常感
- 声がれ
- せき
- かぜの症状
- 喉頭癌検診
- 飲み込み障害
- いびき・睡眠時無呼吸症候群
主な疾患について
急性咽頭炎、急性扁桃炎
【症状】
のどの痛みと37~39度ぐらいの発熱、だるさ。
【治療方法】
急性咽頭炎とは、俗にいう「のどかぜ」です。 咽頭全体が炎症を起こしている状態で、ほとんどの場合、かぜを引き起こすウイルスや細菌に感染したことが原因です。急性扁桃炎は扁桃腺に細菌やウイルスが感染して、扁桃腺が腫れ膿がつくこともあります。 抗生物質や消炎鎮痛剤やうがい薬で、治療を行います。
声帯ポリープ
【症状】
かぜもひいていないのに声がかすれたり、高い声が出にくくなる。
【治療方法】
薬物療法、沈黙療法、手術療法などがあります。薬物療法では消炎酵素剤などの使用で改善されますが、根本的な治療方法ではありません。多くの場合、完治するには手術が必要で、ポリープの切除を行います。 声帯ポリープの手術には全身麻酔をした後、顕微鏡を使いながら切除します。約1週間程度の入院が必要で、手術後は声のリハビリを行ってから通常の声を出すようにします。 沈黙療法とは保存療法の一種で、声を出さない治療法です。声帯ポリープの症状が軽度の場合は改善することがあります。
声帯結節
【症状】
声枯れ
【治療方法】
声帯結節では声帯ポリープと同様、声の出しすぎによる声帯の酷使が原因です。 声帯ポリープよりも結節は小さく、両側の声帯に小さないぼのような結節が対称的に発生します。 声帯結節の手術には全身麻酔をした後、顕微鏡を使いながら切除します。約1週間程度の入院が必要で、手術後は声のリハビリを行ってから通常の声を出すようにします。
ポリープ様声帯
【症状】
声帯のむくみ、腫れ、しわがれ声、重症になると呼吸困難
【治療方法】
まず、禁煙が大切です。これが達成されるだけでも、声帯のはれが軽度のものであれば治ることあります。また、消炎薬の投与やステロイドホルモンの吸入治療 が効果を示すこともあります。しかし、とくに声帯のはれが中程度から高度なものでは、保存的治療は無効なことが多く、声帯粘膜下の浮腫状組織を取り除く手 術を行わなければなりません。 手術は、喉頭顕微鏡下手術(ラリンゴマイクロサージェリー)として行われ、全身麻酔で行うため入院が必要です。また、病理組織検査で悪性化の有無をチェックするので、喉頭がんとの区別も同時に可能になります。この手術のあとには声帯の傷の安静のために、1週間前後の沈黙期間を要します。
口内炎
【症状】
口のなかにアフタと呼ばれる潰瘍ができる。食べ物が触れると強い痛みを感じる。
【治療方法】
口内炎のなかでもっとも多いのがアフタ性口内炎です。唇の内側や舌、のどなど口腔粘膜に円形または楕円形の小さな潰瘍(アフタ)が1つないし複数できる病気です。中心部が灰白色で少しくぼみがあり、外側が赤いのが特徴です。
1週間から2週間で消退しますが、繰り返しかかる人がいるます。再発を繰り返したり、ほかにからだの異変がある場合には、必ず医師の診察当院までご相談ください。
舌痛症
【症状】
外見には変化がないのに、舌の先端や、舌の縁がひりひりする
【治療方法】
舌痛症は主に心気症として位置づけられており、この心気症とは体の些細な変化をすべて何かしらの病気だと結び付けてしまい、そのために痛み等に対して敏感になっている場合を言います。顎関節症・口臭症・口腔異常感症なども一部はそうなのです。口の知覚は複雑なのでこのような症状が現れる事は特別異常なことではありません。舌痛症は悪い御病気ではありませんが、心理的なものが多いに関係しているために治療が長引く事も少なくありません。癌ではないにしても、舌痛症なのか、それとも他の疾患か鑑別する事が必要ですので、舌の御痛みや異常感が長引くようでしたら、当院までご相談ください。